第77回定例会  

テーマ
『日本型AIビジネスモデル』 
開催日時
   2018年 5月17日(木)

15:30 -
(受付開始 15:10 - )
早稲田大学 国際会議場
井深大記念ホール
(東西線早稲田駅 徒歩9分) 地図 
15:30-15:40
『ご挨拶、フォーラムのご紹介』
 早稲田大学 ビジネススクール教授
  IT戦略研究所 所長、当フォーラム代表幹事 根来龍之
15:40-16:15
 講演
『第四次産業革命をリードする 
  IoT、ビッグデータ、人工知能ビジネスモデル』

  株式会社ABEJA 代表取締役社長 CEO兼CTO 岡田陽介様    
16:15-16:50
 講演
『東京海上グループのAI活用事例
  -保険向けイノベーションの開発-』

  東京海上日動火災保険株式会社 IT企画部 参与 角田仁様 
16:50-17:25
 講演
『俯瞰図から見える日本型“AI(人工知能)”ビジネスモデル』
 株式会社日立製作所 営業統括本部 顧問
 プロジェクトマネジメント学会 アドバイザリーボード議長
 工学博士 大野治様   
17:30-18:15
 メンバー名刺交換会  

 

講師略歴 (敬称略)
岡田 陽介 (おかだ ようすけ)

株式会社ABEJA 代表取締役社長 CEO兼CTO  
 

1988年生まれ。愛知県名古屋市出身。
10 歳からプログラミングをスタート。
高校で、コンピュータグラフィックスを専攻し、文部科学大臣賞を受賞。
大学では、 3 次元コンピュータグラフィックス関連の研究を複数の
国際会議で発表。2011 年、株式会社響取締役CTO 就任。
サービス開発など技術全般を担当。東京のベンチャー企業に入社し、
6 ヶ⽉で最年少事業本部マネージャー昇格。四半期で数億円の
事業開発を担当。 その後、シリコンバレーに滞在し、
最先端コンピュータサイエンスをリサーチ。人工知能
(特に、ディープラーニング)の革命進化を目の当たりにする。
帰国後、日本で初めてディープラーニングを専門的に取り扱う
ベンチャー企業である株式会社ABEJA を起業。


角田 仁 (つのだ ひとし)

東京海上日動火災保険株式会社 IT企画部 参与  
 

1964年埼玉県生まれ。東北大学大学院修士課程(精密工学)修了。
早稲田大学ビジネススクール(MBA:経営戦略モジュール)修了。
筑波大学大学院ビジネス科学研究科(博士課程)在学中。
1989年に東京海上火災保険(株)入社。
IT企画部にてIT戦略の企画やシステム統合を担当の後、
抜本改革推進部兼務にて全社業務プロセス改革の推進、
営業推進部門にて保険営業の推進、海外事業企画部にて
ブラジル勤務等、様々な部門を経験した。
主な著書:『驚き経営を探して~計算された非合理の魅力』
(根来龍之教授監修)。


大野 治 (おおの おさむ)

株式会社日立製作所 営業統括本部 顧問
プロジェクトマネジメント学会 アドバイザリーボード議長
工学博士

1948年福岡県生まれ。
1969年、宇部工業高等専門学校電気工学科卒業。
同年、日立製作所入社。SE(システムエンジニア)として
官公庁・自治体のシステム開発に従事。
プロジェクト立て直し請負人として、失敗プロジェクトを
次々と成功に導く。2001年より、同社の最大事業である
情報・通信事業の生産技術とプロジェクトマネジメントの
責任者として、システム開発の生産性向上に取り組む。
2005年より、日立グループ全体の社内情報システムの
責任者として、それまで日立グループ各社・各工場に
分散していた基幹システムを一本化。2009年より、日立製作所
執行役常務及び電力システム社CIOを兼務。
この頃より、日立グループ各社の経営者からの情報システム刷新と
経営改革の支援依頼に基づき、日立グループ各社の改革に取り組む。
2012年より、日立システムズ取締役専務として同社の経営統合に伴う
情報システム統合、日立グループ情報・通信事業の改革を主導。
2014年より、同社特別顧問。2016年、同社退任。
2016年、日立製作所内で『SE哲学外来』を開設。

プロジェクトマネジメント学会会長(2007年~2008年)、
2014年から同学会アドバイザリボード議長(現職)、
国際CIO学会理事(2006年~2011年)を歴任。
2001年、埼玉大学にて学位取得(工学博士)。
日立グループの役員時代(2009年~2015年)に取り組んだ
経営改革の範囲は、日立グループの約50%(売上比)に及ぶ。

著書:
「俯瞰図から見える日本型“AI(人工知能)"ビジネスモデル」
「俯瞰図から見える IoTで激変する日本型製造業
ビジネスモデル」日刊工業新聞社


根来 龍之 (ねごろ たつゆき)
早稲田大学 IT戦略研究所 所長、当フォーラム 代表幹事
早稲田大学 ビジネススクール 教授

1952年三重県生まれ.京都大学卒業(社会学専攻),
慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA).
鉄鋼メーカー,英ハル大学客員研究員,文教大学などを経て現職.
CRM協議会顧問、国際IT財団理事.
経営情報学会会長,Systems Research誌Editorial Board,
国際CIO学会誌編集長、組織学会理事などを歴任.

主な著書:
『対デジタル・ディスラプター戦略 既存企業の戦い方』
翻訳(日本経済新聞出版社)
『プラットフォームの教科書 超速成長ネットワーク効果の基本と応用』
(日経BP社)
『IoT時代の競争分析フレームワーク』 (中央経済社)
『ビジネス思考実験』 (日経BP社)
『事業創造のロジック ダントツのビジネスを発想する』 (日経BP社)
『<驚き経営>を探して:計算された非合理の魅力』 (監修、青山社)
『CIOのための情報・経営戦略:ITと経営の融合』 (編著、中央経済社)
『代替品の戦略』(東洋経済新報社),
『mixi と第二世代ネット革命』(編著,東洋経済新報社),
『デジタル時代の経営戦略』(共著,メディアセレクト社),
『ネットビジネスの経営戦略』(共著,日科技連出版社),
『ERPとビジネス改革』(共著,日科技連出版社),
『製薬・医療産業の未来戦略』(共著,東洋経済新報社),
『経営戦略と企業革新』(共著,朝倉書店),
『オープンパートナーシップ経営』(共著,PHP)、
『資源ベースの経営戦略論』(共訳,東洋経済新報社)など.

早稲田大学IT戦略研究所: http://www.waseda.jp/prj-riim/