![]() |
![]() |
第41回 インタラクティブミーティング (通算第62回目)
講師略歴 (敬称略)
及川 直彦 (おいかわ なおひこ)
![]()
株式会社電通コンサルティング ディレクター
慶應義塾大学文学部卒、早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。 電通において広告・広報の企画立案、ITマーケティングの戦略構築に 携わった後、ネットイヤーグループにおいて(SIPS)戦略インターネット・ プロフェッショナル・サービス事業の立ち上げに参加し、 マッキンゼー・アンド・カンパニーにおいてハイテク、テレコム、 サービスなどの業界の経営戦略の構築に携わる。 2006年に電通ネットイヤーアビームを創立、同社の人材と方法論を 2010年7月に設立された電通コンサルティングに継承する。 著書・寄稿 「インターネット・マーケティング・ベーシックス」(共著 日経BP 2000年) 「モバイル・マーケティング」(共著 日本経済新聞出版社 2008年) 「デジタル情報技術がもたらした事業環境における新たな商品開発戦略」 (「マーケティングジャーナル」 28(3) 2009年1月)など。
オマール・タワコル
![]() Bluekai社 共同創業者/最高経営責任者(CEO) スタンフォード大学大学院コンピューターサイエンス修士 及び MIT工学学士 シリコンバレーを代表するリーダーの一人でありビッグデータ分野の事業化に従事。 テクノロジーの斬新なアイデアは、グローバル・ブランド企業の多くの CMO(最高マーケティング責任者)の共鳴を呼び、多大な注目を集めている。
根来 龍之 (ねごろ たつゆき)
![]() 早稲田大学 IT戦略研究所 所長、大学院 教授、 早稲田大学 ビジネススクール 統括責任者、プログラムディレクター 当フォーラム 代表幹事 1952年三重県生まれ.京都大学卒業 慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA). 鉄鋼メーカー,英ハル大学客員研究員,文教大学などを経て現職. CRM協議会顧問、国際IT財団理事. 経営情報学会会長,Systems Research誌Editorial Board, 国際CIO学会誌編集長、組織学会理事などを歴任. 主な著書: 『<驚き経営>を探して:計算された非合理の魅力』 (監修、青山社) 『CIOのための情報・経営戦略:ITと経営の融合』 (編著、中央経済社) 『代替品の戦略』(東洋経済新報社), 『mixi と第二世代ネット革命』(編著,東洋経済新報社), 『デジタル時代の経営戦略』(共著,メディアセレクト社), 『ネットビジネスの経営戦略』(共著,日科技連出版社), 『ERPとビジネス改革』(共著,日科技連出版社), 『製薬・医療産業の未来戦略』(共著,東洋経済新報社), 『経営戦略と企業革新』(共著,朝倉書店), 『オープンパートナーシップ経営』(共著,PHP)、 『資源ベースの経営戦略論』(共訳,東洋経済新報社)など. 早稲田大学IT戦略研究所: http://www.waseda.jp/prj-riim/ |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |