![]() |
![]() |
イベント第18回 インタラクティブ・ミーティング
講師略歴(敬称略, 順不同)
恩蔵直人 (おんぞう なおと)
![]() 早稲田大学 大学院商学研究科 ビジネススクール 教授
1982年 早稲田大学商学部卒業。 その後、同大学大学院商学研究科を経て、 現在、早稲田大学商学部教授。 平成18年より日本商業学会副会長、平成19年より商品開発・管理学会会長。 平成16年から平成18年まで日本消費者行動研究学会会長。 【主要著書】 『コモディティ化市場のマーケティング論理』(有斐閣、平成19年) 『マーケティング戦略(第3版)』(共著、有斐閣、平成18年) 『マーケティング』(日本経済新聞社、平成16年) 『コトラーのマーケティング・マネジメント』(監修、ピアソン・エデュケーション、 平成13年) 『競争優位のブランド戦略』(日本経済新聞社、平成7年)など。 他にJournal of Marketing, International Marketing Review, International Business Reviewなどで多くの論文を発表している。
山崎秀夫 (やまざき ひでお)
![]() 株式会社野村総合研究所 上席研究員
1972年 東京大学経済学部卒、IT系企業を経由して1986年野村総研入社。 現在、野村総合研究所 社会ITマネジメントコンサルティング部 主席研究員、 日本ナレッジマネジメント学会専務理事。 情報戦略論、情報組織論、 地域情報化論、知識管理論、ネットコミュニティ論等を 専門とし、ITコンサルタント、経営コンサルタントとして活躍中。 「ミクシィ疲れの秘密」を社会現象として指摘したことで知られる。 近著に 「セカンドライフ[Second Life]創世記 3Dインターネット・ビジネス の衝撃」(共著/インプレスジャパン)、「ミクシィ(mixi)で何ができるのか?」 (青春新書)、「ネット広告がテレビCMを超える日」 (共著/マイコミ新書) などが ある。 根来 龍之 (ねごろ たつゆき)
![]() 早稲田大学IT戦略研究所所長、大学院
商学研究科MBAコース教授 1952年三重県生まれ。京都大学卒業(社会学専攻)。 慶應義塾大学経営管理研究科(MBA)修了後、 鉄鋼メーカー、英ハル大学客員研究員、文教大学教授などを経て、 現職。経営情報学会誌前編集長。 組織学会理事。CRM協議会副理事長。 Systems Research誌Editorial Board。 主な著書に『代替品の戦略』(東洋経済新報社)、 『デジタル時代の経営戦略』(メディアセレクト、監修)、 『オープンパートナシップ経営』(PHP、共著)、 『ネットビジネスの経営戦略』(日科技連、共著)、 『ERPとビジネス改革』(日科技連、共著)などがある。
*講師、講演内容は、変更になる場合があります
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |